コースの実践は、
自我を教師とするか?聖霊を教師とするか?
というふうな言い方をしたりしますが、
その実践以前にまず、
「自我を教師とする」とは?
「聖霊を教師とする」とは?
ということについてコース形而上学をしっかり理解しておく必要があります。
実践的なところから言いますと、
「それは何のためのものか」というところから見ていく、ということです。
目的は何か?
いわゆる、目的で見ていく、ということです。
ちなみに、
「目的で見ていく」というその見方は、コースの特徴的なところだと言うことができます。
”それは、「何のためのものか」という問題である。”(T-2.Ⅲ.3:3)
目的で見ていく場合、その目的は二つの選択肢しかありません。
自我の目的か?聖霊の目的か?のどちらかです。
つまり、
自分は今どちらの目的で見ているか?というのが、
コースの学習者である私たちが実践においてフォーカスしていくところだといえます。
自我の目的は、
「分離は実在している、この世界は実在している、自分は肉体である」と信じ込ませることです。
一方、聖霊の目的は、
「分離は起きていない、この世界は実在していない、虚偽である」という知覚へと導くことです。
すると、私たちはいつも自我の目的で見ていることを自覚することができます。
つまり、私たちはいつも自我を教師としているということです。
だからこそ、
私たちは自我の教師の代わりに聖霊の教師を選び直すということをしていくのだといえます。
”私はこれを見るかわりに、平安を見ることもできる。”(ワークブックレッスン34)
それは、自我を教師とするのをやめることをしていく訓練だということです。
0コメント